遺骨位牌永代供養「帰霊塔」
永代納骨型位牌「帰霊塔」供養のご案内
ホントにお墓が必要ですか?
墓仕舞い(廃墓)する方が増えています。
- 子どもたちの負担になりたくない
- 経済的、宗教的に維持が困難
- 跡を継いでくれる縁者がいない
- 高齢、病、障害で墓参りがかなわない
墓仕舞いの後、安置されていた遺骨やあなたご自身のお骨はどうされますか?
継承者や管理者を必要としない共同墓地への合祀や散骨、樹木葬という方法もあります。
お墓はなくても、ご先祖や自分の供養はしてもらいたい。
できれば、合祀ではなくお寺でそれぞれに供養してもらいたい。とは思われませんか?
永代供養納骨型位牌「帰霊塔」は、お墓のように遺骨が納められた位牌です。
お参りのできない、お墓は持たない、供養のできない、納骨堂に保管しない、そんな方のために終の住処を準備しました。
※「帰霊塔」は登録商標です。
お寺でお預かりできる、お手元で供養できる、小さなお墓だとお考え下さい。
- 御遺骨を粉骨し純粋な遺骨のみを位牌に封入します。
- 粉末状の純骨を位牌に封入します。(御遺骨は背面から見ることができます。)
- ご位牌には俗名、戒名(法名)、享年等、普通の位牌同様、刻字します。
- お寺で永代供養を承ります。
- 残った御遺骨はカビや湿気を防ぐため真空包装してお寺で永代供養いたします。(ご希望があれば散骨や分骨も申し受けます)
永代納骨型霊璽「霊光」
神道(しんとう)では霊璽(れいじ)に故人の御霊(みたま)を移してお祀りすることにより、故人は神さまになって後の人々を護ってくださると考えます。。
仏式の位牌にあたる霊璽は、御霊代(みたましろ)ともいわれる故人の御霊が宿る依代で、とても神聖なものです。
霊璽の歴史
霊璽(れいじ)は元来、中国の儒教で祖先祭祀をおこなう際の祖霊の御霊代(みたましろ)として用いられ、木主(ぼくしゅ)・神主(しんしゅ)ともいわれていたものです。
これが仏教にも受容され、日本では位牌という形で広く普及しました。仏教が用いる位牌も、神道で用いる御霊代も、元祖は同じです。
永代納骨型十字架「みちびき」
転法輪寺では、宗教の違いを乗り越え、どなたでも納骨型永代供養をお申し込みになることが出来ます。
キリスト教では、お彼岸やお盆に故人を拝むという習慣はありませんが、教会で追悼ミサがおこなわれ、故人を思い、故人を偲ぶ気持ちは仏教の人たちとなんらかわりはありません。日本ではキリスト教の方でも命日や記念日にお墓を訪れ故人との時を過ごされているようです。
たとえキリスト教で洗礼をされ、お葬式をされたかたでもその方のご希望であればご利用いただけます。その場合、その方の宗教を尊重して十字架のかたちをしたお位牌をご準備いたします。
お申込みの流れ
- まず下記の電話番号にお問い合わせください。
0995-63-8833 - 遺骨位牌永代供養のお申込み
お寺からお送りした書類に必要事項をご記入の上、以下のものと一緒にご郵送ください。
・申し込み用紙
・本人確認書類(運転免許証・顔写真つき住基カード、パスポートのいずれかのコピー)
・永代供養同意書(署名・捺印)郵送先
〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田3176-1
電話:0995-63-8833 / FAX:0995-63-8803 - 御遺骨の持ち込み、日程の確認
係からお電話差し上げます。
直接お持ちいただくか、ゆうパックのどちらかをお選びください。
※ゆうパックでお送りいただく場合は、埋葬許可書又は改葬許可書の原本をご同封ください。
お持ち込みの場合は当日にご持参ください。 - ご納骨、位牌の作成
お寺で納骨法要を営み、遺骨位牌の制作に入ります。
純骨のみを位牌に封入します。残骨は真空包装しご返骨するか残骨粉として転法輪寺密厳院に合祀いたします。一旦、合祀されますと個別のご返骨は出来ません。 - 遺骨位牌の安置
ご位牌を安置します。
その後は、お寺で年3回(春秋の彼岸と盆)合同供養を行い永代管理をいたします。
御遺族はお好きな時にご自由に御参りいただけます。但し、年忌法要は予約が必要となります。